意識するだけ !【疲れにくいラクな立ち方座り方】
前回、 『地面に垂直になるように立つと 身体が軽く感じられるところがある』 ということをお伝えしました。 「やってみたけれど、よくわからなかった」 という方は もしかすると姿勢が原因かもしれません。 たとえば AとBでは...
前回、 『地面に垂直になるように立つと 身体が軽く感じられるところがある』 ということをお伝えしました。 「やってみたけれど、よくわからなかった」 という方は もしかすると姿勢が原因かもしれません。 たとえば AとBでは...
私たちは、日常で多くの時間を 立ったり歩いたりして過ごしています。 立ったり歩いたりで疲れる状態だと 他のことに向ける体力や気力は ほとんど残らないでしょう。 自分のやりたいことができる 充実した毎日を送るためにも 立つ...
疲れにくいラクな身体づくりについて 第3回目となる今回は 地面からの力を手足に伝えていく しなやかな背骨について、です。 子どもの頃は、飛んだり跳ねたり いろんな遊びの中で身体を動かしています。 いろいろな動きをすること...
40代位から、気力体力の衰えを 感じる方が多いのではないでしょうか。 ヨガやピラティスを始める方の理由も 「痩せたい」 だけではなく 「体力をつけたい」 「疲れにくい身体になりたい」 という健康維持を目的としたものが 増...
前回、呼吸で息が入る場所をお伝えしました。 胸、お腹、背中、 全てにまんべんなく息が入るのが理想ですが 普段している姿勢によって、 息が入りづらい場所ができてしまいます。 人の姿勢は様々ですが、多いのが ・背中が丸くなっ...
しんどい時や疲れている時、 知らず知らず、呼吸が浅くなりがちです。 私も45歳位から更年期障害と言われる症状が出て だるくてしんどい日も多かったのですが 気づくと、呼吸が浅くなっていて。 気づいて、『深く息してみよう』と...
「ヨガを何年もやってるのに、体型が変わらない」 「エクササイズを頑張っているのに痩せない」 そんな方に、確認してほしいことがあります。 それは、『からだの基本のルール』。 私のピラティスのクラスも、この基本をベースに行っ...
葛飾北斎(1760?-1849)が 江戸時代の風俗を描いた『北斎漫画』をご存知でしょうか? それを見ると 昔の人は、草履や下駄を履いていたり 裸足で過ごすことも今よりずっと多かったせいか 大人も、足の指がよく動いているの...
立っている時に、指が浮いたり、指がグッと握りこんだり、していませんか? 昨年の秋くらいから、ピラティスの始めに『足の指を動かす』ことをしていただいてます。 足をグーにしたりパーにしたり。 足指を握りながら、前に進んだり。...
「バレエや何かしてる人は関係があるだろうけど 普通の人で『開脚が出来る!』ってなんかあるんでしょうか? 開脚って、いったい何がそんなにいいの?」 ですよねー。 ちょっと前まで、私もそう思ってました。 開脚する前までは…。...
「股関節がつまった感じがする」「脚の付け根が痛い」という声をよく聞きます。 股関節は、上半身の重さを支えている身体の中で最も大きい関節です。 その関節に何が起こっているのでしょう? 股関節の構造と動き 骨盤のくぼみに太も...